学生の今しか使えない学生割引ですが、どんなものがあるのでしょうか。
本記事では、お得に使えるおすすめの学割を一挙紹介します。学割を使い倒してお得にサービスや買い物を楽しみましょう!
目次
【今すぐ使える】主要学割サービス7選
まずは学割サービスの中でも「今すぐ使えるもの」に絞って紹介します。
1. Prime Student
「Prime Student」とは、Amazonが大学生や専門学生(高等専門学校含む)向けに提供している学割プランです。
日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生であること(高等学校は対象外)を条件に月額300円でプライム会員とほぼ同等の特典を利用できるのが魅力の学割プランです。
また、6カ月もの無料体験も用意されています。
「Prime Student」の特典は以下の12個があります。
- 配送料・お急ぎ便が無料になる
- Amazonプライム・ビデオの映画やドラマなどが見放題
- Amazonフレッシュで生鮮食品が最短2時間で到着
- Amazon Music Primeで1億曲以上の楽曲をシャッフル再生できる
- Prime Readingで小説や漫画、ビジネス書などが読み放題
- Amazon Photosで写真をストレージ無制限で利用できる
- Prime Try Before You Buy(旧Prime Wardrobe)で洋服を試着してから購入できる
- Amazon Prime MastercardでAmazonポイントが貯まる
- タイムセールに30分早く参加できる
- 文房具・ノートの割引が受けられる
- PCソフトウェアを割引価格で購入できる
- 対象本を3冊同時購入すると最大10%ポイント還元
これらの特典で日常の買い物や映画やドラマなどの動画コンテンツ、写真の管理など身の回りのすべてが整います。
初回6ヶ月無料で退会手続きも簡単にできるため、ぜひこの機会に入会するのをおすすめします。
>Amazon Prime Studentの初回6ヶ月無料お試しはこちら
2. NewsPicks
「Newspicks」は、最新かつ話題性のある社会情報に特化したソーシャルニュースメディアです。
学割会員は月額通常1850円の有料コンテンツを約70%OFFの500円で楽しめます。無料でもある程度の記事や動画を見ることができますが会員になることで以下のメリットがあります。
- すべてのオリジナル記事が読み放題
- すべてのオリジナル動画が見放題
- 厳選した海外メディアの翻訳記事を読める
- NewsPicks パブリッシングの電子書籍が20%割引
- JobPicksのすべての経験談が読み放題
「社会情報を踏み込んでキャッチしたい」「就活のために企業動向をチェックしたい」といった方におすすめです。
初回は10日間お試しすることもできるため、ぜひチェックしてみてください。
3. 楽天学割
「楽天学割」とは、15~25歳の方限定の、ショッピングもエンタメもお得になるプログラムです。学生だけでなく、社会人の方でも対象年齢であれば誰でも無料で登録可能です。
そして、「楽天学割」の特典は以下の特典にあります。
- 送料無料クーポンがもらえる
- 楽天市場・楽天ブックスでポイント10倍
- アカデミーカード発行で最大8,000ポイント
- Rakuten Fashionでいつでもポイント2倍&毎月500円クーポン
- 楽天ビックでポイント最大5倍
- 楽天ビューティアプリ経由の予約でポイント2倍
- 抽選でプレゼントが当たる&ぐるなびID連携で50ポイント
- RakutenTVの550円OFFクーポンがもらえる
- 楽天ブックスダウンロード版ポイント2倍
- その他おトクなキャンペーンに参加できる
15〜25歳の方であれば誰でも無料で登録可能なため、この機会にぜひ登録しておきましょう。
さらにより詳しく「楽天学割にのメリットが知りたい」という方は以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
4. Apple(製品)
「Appleの学割」で大学生、高等専門学校および専門学校生、これらの学校に進学が決まった生徒のみなさん、そのご両親、教育機関の教職員の方々を対象に新しいMacやiPadを学生価格で購入することができます。
例えば、Apple M1チップ(8GB/256GB)の価格を比較してみると
通常134,800円のところ学割価格であれば119,800円であり、15,000円安く購入することができます。
他にも別スペックのMacやiPadなども学割価格で購入することができます。以下のリンクからチェックしてみてください。
5. Apple Music
Apple製品を安く買うことができるだけでなく「Apple Music」にも学生プランがあります。
大学、短大、専門学校などの高等教育機関に在学している学生を対象に通常プランよりも500円安いの月額「580円」で Apple Music に最長 48 か月間登録できます。
Apple Music に学生プランで登録している場合は、Apple TV+ のサブスクリプションが期限付きで付属しています。ぜひチェックしてみてください。
6. Spotify
「Spotify」はApple Musicと並ぶ人気の音楽ストリーミングサービスです。
Spotifyの学割Premiumが3ヶ月無料かつ、キャンペーン終了後も月額はわずか¥480でいつでもキャンセル可能です。
認証された大学や専門学校に在籍しており、18歳以上である場合は対象になります。最大4年間Premium Studentを利用できます。
「Spotify」は無料でも利用することができますが、Premiumであれば以下の特典を得られます。
- 広告なしで音楽が聴ける
- オフラインでも聴ける
- いつでも音楽を楽しむ
- 高音質
快適に音楽を聞きたい場合は、ぜひチェックしてみると良いでしょう。
7. YouTubeプレミアム
有料会員プログラム「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」に登録すれば、広告を非表示にしたり、バックグラウンド再生もできたりするので、より快適にYouTubeを使えるようになります。
「YouTubeプレミアムの学割プラン」は月額780円で、個人プランの月額税込1280円(iOSアプリから申し込んだ場合は1680円)と比べると、学割プランのほうが月500円ほど安くなります。
ですが、実はこれらの機能を無料で実装できることを知っていましたでしょうか。
広告地獄から開放される上、無料で簡単にできるのでぜひ以下の記事でチェックしてみてください。
【カテゴリ別】まちなかのお得な学割11選
まちなかでどんな学割があるのか「お得&おすすめ」「意外と知られていない学割」を紹介します。
公共交通機関で使えるお得な学割
8. ANAスマートU25

「ANA スマートU25」とは12歳以上25歳以下が利用できる、若者向け当日割引運賃のことです。
搭乗日当日の(0:00)〜予約が可能で、「生年月日確認登録」済みのANAマイレージクラブカードまたはANAカードが必要となります。
当日のみの予約限定のため使用難易度は高いですが急遽旅行にいくことになった場合や何かのタイミングで役立つかもしれません。
9. タイムズカーシェア
「タイムズカーシェア」とは、必要な時に自由にクルマを使えるサービスです。
予約した時間に会員カードをクルマにかざすだけで、日本全国のクルマを自由に利用できます。
そして、タイムズカーの学生プランは、大学生や専門学校生・短大生など、学生でも手軽にクルマを利用できるように、特別な割引料金が適用されたプランです。
学生であれば通常月額基本料金880円のところ入会月から4年間(大学4年〜社会人3年目の4年間も可能!)の月額基本料金が無料になります。4年経過すると自動的に「個人プラン」に移行し、月額基本料金が発生します。(参考)
必要なのは、カード発行手数料(1,650円/枚)だけで、「ほぼ自分の車のように」気軽に使えます。
10. 定期券
こちらは言わずもがなですが、定期券を学割価格で購入することができます。
通学証明書の提示によって、定期購入時に学割が適用されます。詳しくは以下のリンクからチェックしてみましょう。
また、以下の記事では大学生の交通費の平均や安く抑える方法を徹底解説しています。ぜひ合わせて見てみてください。
>JR東日本通学定期券(サイトページ)
>JR東海通学定期券(サイトページ)
テーマパークで使えるお得な学割
11. 東京ディズニーリゾート
「東京ディズニーリゾート」では、年齢によって料金が異なり18歳以上は一律で、中学生・高校生は安い値段でチケットを買うことができます。
- 大人(18歳以上):8,400円〜9,400円
- 中人(中学生・高校生):7,000円〜7,800円
- 小人(4歳〜小学生):5,000円〜5,300円
日によって料金は異なり、土日・祝日は料金が高いですが、中学生・高校生は一般と比べると1,500円程安いことがわかります。
また、上記の他に学生のみが購入できる期間限定のチケットがあります。それが「春のキャンパスデーパスポート(略して春キャン)」です。
「春キャン」は大学生・大学院生、短大生、専門学校生、高校生、中学生が対象で、料金が500円ほど安くなります。
チケットの種類としてはワンデーパスポートになりますが、学生にとってはお得に購入できます。
12. 富士急ハイランド
「富士急ハイランド」のチケットは、通常18歳からの大人・中高生・小学生・シニアの4つの区分で料金が異なります。
肝心の学生割引についてですが、期間限定で発行されることがあるようです。例えば2023年8/22〜10/1の期間では、学生限定で「優先入園特典付きフリーパス」がお得に買えるキャンペーンがありました。
学生限定のキャンペーンがあるかどうかその都度チェックしてみると良いでしょう。
13. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは毎年春に学生限定のキャンペーンが開催されることが多いようです。
例えば2023年の春には以下の二種類のキャンペーンがありました。
- ほぼ2デイ学割パス
- 学生特典付き「ユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」
春を狙って学生割引をチェックしてみると良いかもしれません。
カラオケで使えるお得な学割
14. カラオケまねきねこ
カラオケまねきねこの学割は二種類あります。
- 大学生・短大生・専門学校生限定「まふ」
(日曜日〜木曜日の18時以降にフリータイム料金+ドリンクバー無料で利用することができる) - 高校生は室料無料の「ZEROカラ」
(高校生の方は、室料が無料になる)
適用条件や店舗によって詳細が異なるため、事前にチェックが必要です。以下の記事でさらに詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
15. カラオケ館
カラオケ館の学割では、学生証の提示によって高校生・専門学生・大学生の方は、120分間のフリータイムが0円(無料)になります。
ただし、平日の午前11時〜午後6時までの時間帯のみであることと1杯ドリンクを注文する必要があることに注意しておきましょう。
16. カラオケ歌広場
カラオケルーム歌広場には、学生アプリ会員限定のお得なプランもあります。(学割+アプリ会員)
- 月〜金 30分: 170円
- 土日祝 30分: 205円
- 月〜金 フリータイム: 1,025円
- 土日祝 フリータイム: 1,310円
全プランにソフトドリンク飲み放題が付き、フリータイムなら最大9時間カラオケが利用可能です。
映画で使えるお得な学割
17. TOHOシネマズ
TOHOシネマズは以下のような料金区分となっています。
- 一般:¥2,000
- 大学生:¥1,500
- 高校生:¥1,000
- 中 / 小学生:¥1,000
- 幼児(3才~):¥1,000
また、TOHOシネマズでは、多数の割引サービスがあります。
毎週水曜日に映画が1,300円になる「TOHOウェンズデイ水曜日」や毎月1日に映画が1,300円(映画の日:12月1日は1,000円)になる「ファーストデイ」などがあります。
以下の記事では、TOHOシネマズの学割の概要と安く観る7つの方法について徹底解説しています。合わせてチェックしてみてください!
18. イオンシネマ
イオンシネマは全国に展開しているチェーン映画館です。
一般料金は1,800円、学生のお客様には学生証を提示することで高校生は1.000円、大学生は1,500円で鑑賞チケットを購入できる割引サービスを行っています。
【まとめ】学割を使い倒そう!
以上学生の時期しか使えない学生割引を一挙紹介しました。
個人的には、「Amazon Prime Student」「楽天学割」は、さまざまな特典を得られるためぜひおすすめしたいものです。
「Amazon Prime Student」に関しては初回6ヶ月無料で退会手続きも簡単にできるため、まずはお試しで会員になってみるのもよいでしょう。
>Amazon Prime Studentの初回6ヶ月無料お試しはこちら
他にもお得な学割がたくさんあるのでぜひ本記事を参考にして、学割を使い倒しちゃってください!