大学生の必需品ってなんぞや!?
ということで、本記事ではAmazonで揃えられる大学生の必需品を13選紹介します。現役大学生であるワタシも実際に使用しているものなので必ず役に立つと思います。
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- Amazonで簡単に揃えられる「大学生の必需品」がわかる
- 「なくて困った!」がなくなる
- 大学生としての準備が万端になる
また、以下の記事も合わせて読むことで参考になります!
目次
Amazonで揃えたい!大学生におすすめの必需品
早速、Amazonで買える・揃えたい大学生の必需品を13選紹介していきます。ワタシも普段愛用している一押しのものばかりなので自信をもっておすすめします!
【5選】ガジェット・周辺機器関連
1. Anker PowerCore Fusion 10000

「Anker」とは、モバイルバッテリーからスピーカーまで幅広いガジェットを展開する世界的に有名な電子機器メーカーです。
そして、Ankerから特にワタシがおすすめしたいのが「Anker PowerCore Fusion 10000」という名のモバイルバッテリー。
モバイルバッテリーの機能と急速充電器としての機能の2つを兼ね備えており、一つで二役になります。
またなんといっても、モバイルバッテリー自体の充電をコンセントでそのままできる点がすごい!
- 最大20W出力の急速充電(一般的な充電器は5W)
- 10,000mAhの大容量でiPhone 14に約2回、iPad mini 5に約1.3回満充電が可能
- 街なかや大学の教室のコンセントで充電&補充ができる
2. 有線イヤホン
意外にも大学のオンライン講義や普段の生活で使いやすいのが有線イヤホン。
Bluetoothワイヤレスイヤホンのように充電の必要がなく、音漏れやオンライン講義でバッテリーが持つかどうかといった心配が全くありません。
Bluetoothイヤホンと二個持ちしてしまえば、なお良いですね!
- 大学のオンライン講義でパソコンに接続して使用
- アダプタをセットで持ち歩けばスマホに接続しても使用可能
- Bluetoothイヤホンのバッテリーの予備のためかばんに入れておく
また、スマートフォンにも接続できるよう変換アダプタ(イヤホンジャックtoLightning)もリンクを載せておきますね。
3. NIMASOのiPhoneケース

Amazonでは数多くのiPhoneケースが販売されており、どれを選べばよいかわからない方も多いでしょう。
そこでワタシが使っているケース「NiMASO iPhoneケース」を紹介します。しっかり守りつつもなるべく価格を抑えたiPhoneケースはこちらがおすすめです。
普段愛用していますが、画面やカメラ背面のガタガタなどすべての問題が解決できたコストパフォーマンスの高いケースだと思います。
4. 変換ハブ(ケーブル)
パソコンとスマホをつなぐ「ハブ(ケーブル)」は、パソコンや周辺機器などを使う機会が多い大学生にとって必需品と言えるでしょう。もっておくと以下の3つのような使い方ができます。
- スマホを出先でパソコンから充電したいとき
- スマホのバックアップをパソコンで取りたいとき
- スマホで撮った写真をパソコンに移動・保存したいとき
Amazonでケーブルを買うならAmazon basicsの商品を選ぶと良いでしょう。Amazon basicsとは、Amazonのプライベートブランドで「高品質の商品を低価格で販売している」のが特徴です。
5. ノートパソコン
ノートパソコンは、間違いなく大学生の必需品に挙げられます。
機能やスペックなどは人それぞれパソコンで何をするのかによって変わってくるため、ひとまず以下に挙げられる大学生が最低限パソコンで使う機能やタイミングを参考にしてください。
<大学生が最低限パソコンで使う機能やタイミング>
- 資料作成・課題(Microsoft365)
- オンライン講義(zoom,Webex)
- オンデマンド講義・履修管理(専用Webサイト)
- 一部講義でDVDを閲覧
大学生になると講義や課題などでパソコン作業をする時間が格段に増えます。
そこで、以下の記事では大学生がパソコンに入れるべきアプリをまとめました。必須でチェックしておきましょう。
【8選】生活必需品・消耗品関連
6. 多色フリクションボールペン

高校とは違い、大学になると講義で板書を取るという行為が少なくなります。あったとしても、パソコンでメモを取る、教科書に直接書き込むことが多いです。
そこで、ちょっとしたメモを取るのに適しているのがフリクションです。
ボールペンだけど消せるという特徴が大学生のライフスタイルにもってこいだと思います。特にこちらの多色は筆箱の中身を減らせるのでおすすめです。
7. キャンバスルーズリーフ

前述のように大学では本格的に板書を取ることが少なくなります。そのため、講義のメモはルーズリーフにまとめるようにしましょう。
そうすることでノートにメモをとるよりも荷物を減らすことができます。
大学生の時期では、講義だけでなく資格や語学勉強など自己投資の時間に当てることも大切です。以下の記事では、勉強が効率的にはかどるアプリを紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてみてください!
8. 水 or 水筒

少しでも節約したい大学生活。毎日自販機やコンビニで飲み物を買っていては多大な出費となってしまいます。そんなときは水筒を買うか、水を箱買いしてしまうのがおすすめです。
- コンビニや自販機で買うよりも節約になる
- 給水や洗いの必要がなく朝の身支度時間が減る
また、水筒であればさらに節約になるうえに保冷・保温機能がついていたりゴミが減ったりするなど環境にもやさしいのではないでしょうか。
以下の記事では、「サイズ別に大学生におすすめの水筒」を紹介しています。あわせて参考にしてください。
9. タオル研究所 #006 フェイスタオル ウォームグレー

「タオル研究所」とは、日本人の技術と生産力が踏襲されたAmazon限定で買える高品質&低価格を実現するタオルメーカーです。タオル研究所のタオルはたくさんの種類がありますが、自分にぴったりなものを以下の項目から探すことができます。
ワタシ自身、#006 フェイスタオル ウォームグレー[ほうじ茶色]を使っています。上の写真はタオル研究所のタオルとIKEAのタオルを同じ回数で畳み、厚みを比較した写真です。
3ヶ月前に購入し使用していますが、物持ちよくふわふわをキープしています。#006は速乾性に優れているため乾きが早く使い勝手の良さがおすすめできます。
10. マスク

コンビニ、薬局、100円ショップなんかでも売られているマスクですが、大量買いすることで一枚あたりの値段を安く済ませることができます。
こちらのマスクは
- 100枚購入で一枚あたりおよそ14円
- 300枚購入で一枚あたりおよそ10円となります。
個包装になっていて使いやすいうえ、枚数を選べておすすめです。以下のリンクよりご覧ください。
11. ティーツリーパック

なかなか買うことのないパックですが、マスク荒れや肌荒れに効果的なのがこちらのティーツリーパックです。
10枚セットで気軽に試すことができるためおすすめです。
12. ビフェスタ泡洗顔 ブライトアップ

ビフェスタとは、株式会社マンダムが扱う「ワンプッシュで濃密もっちり泡」を可能にするこちらの商品が有名なブランドです。
洗顔が面倒で、いつも適当になってしまう方に特におすすめしたい商品です。
- ワンプッシュで濃密もっちり泡
- 時間がなく忙しい方や洗顔が面倒な方にはぴったり
- アルコール、香料、着色剤フリーで肌にやさしい
13. ヘインズビーフィーTシャツ

アンダーウェアからカジュアルウェアまで、身近で親しみやすいブランドとして数多くのファンとともに歩み続ける「ヘインズ」。
当ブランドより定番アイテムとして扱われるビーフィーTシャツは、数あるTシャツの中でも特におすすめできます。
インナーやパジャマの他にも、夏場に一枚で着ることができる厚さでもあるため一枚持っておくと重宝しますよ!
- 一枚およそ1,500円の買い足しやすい価格設定
- 一枚で着たりインナーに着たり、オールシーズン着回せる費用対効果の高さ
- 適度な厚みと着心地のよさ
大学生になると服の出費をなるべく抑えることが節約の鍵になります。以下の記事では服の出費を抑えるためのすぐに実践できるコツを紹介しています。
現役大学生のワタシのかばんの中身
これさえあれば、必要十分な現役大学生のかばんの中身を紹介します。
- スマホ
- 鍵
- 財布
- パソコン
- パソコン充電器
- 有線イヤホン(iPhone有線イヤホン)
- バッテリー(PowerCore Fusion 10000)
- 水(クリスタルガイザー)
- 折りたたみ傘
- 筆箱
- ルーズリーフ(キャンバスルーズリーフ)
- 教材
大学の講義では、教授によって講義形式がさまざまであったり、パソコンを使う機会が多いので筆箱の中身を改める機会となります。
以下の記事では現役大学生のワタシの筆箱の中身を紹介とあわせて「無印良品でおすすめしたい文房具3選」「大学の講義や課題がはかどるおすすめアプリ3選」についても解説しています。ぜひチェックしてみてください。
なくて困った!大学生の意外な持ち物
ここでは、実際に現役大学生のワタシが実際になくて困った意外な持ち物を紹介します。「備え」としてぜひ参考にしてください。
現金
昨今では、携帯一つで決済ができたり、カードの種類も豊富でキャッシュレス化が進行していますよね。しかし、大学生活の中で現金がどうしても必要なときがあります。
<大学生活で現金がどうしても必要なとき>
- 飲み会や飲み会やサークルで割り勘のとき
- ラーメンの購買や学食の券売機などで電子決済が使えないとき
- 友達やサークル仲間間のお金の貸し借りするとき
お菓子・ミントタブレット
大学では、一回の講義が1時間半ほどとなります。そのため、集中力が続かなかったり、小腹が空いたりしたときにお菓子やミントタブレットなどが重宝します。
例えば「朝ごはんを食べる時間がなかった」「タブレットですっきりしたい」ときなどにおすすめです。
クレジットカード・キャッシュカード
出掛けた先で「急に大きな買い物をすることになった」「現金が必要になった」など突然必要になるときがあります。
電子決済で支払うことができれば万が一は平気ですが、「クレジットカード」「キャッシュカード」を財布に入れておくのが無難です。
※日本では、満18歳以上からクレジットカードを申し込むことが可能です。
いざというときになくて困らないようにぜひ参考にしてください。
- 現金
- お菓子・ミントタブレット
- クレジットカード・キャッシュカード
上記の他にも大学生の持ち物の中で「あったら便利なもの」を以下の記事で紹介しています。あわせて参考にしてください。
まとめ
以上、大学生の必需品を紹介しました。人によっては必要のないものもあると思いますが、持っておけば必ず役立つものばかりなのでぜひ揃えておきましょう。
以下の記事では無印良品でおすすめしたい「良品」を紹介しています。合わせて参考にしてみてくださいね!