• 投稿の最終変更日:2024年3月11日

【Tips】大学生おすすめ!スケジュールアプリ3選+α

You are currently viewing 【Tips】大学生おすすめ!スケジュールアプリ3選+α

部活やサークル、バイト、就職活動、プライベート、講義や課題など忙しい大学生はスケジュール管理が必要。そこで、大学生におすすめの便利なアプリを3選紹介します。

本記事の後半では多忙な大学生が時間を作る時短術も紹介しているのでぜひ最後までみてください。

スケジュール管理に便利なアプリ3選

アプリでスケジュール管理をすることで、いつでも予定を確認できたり、リマインダー機能で予定忘れを防いだりすることができます。

1. Googleカレンダー

Googleカレンダーは、クラウド上で予定を管理できる、無料のスケジュール管理ツールです。

特にGmailやGoogleマップ、Google To Doリストなど様々なGoogleサービスと連携することができて便利です。

例えば、Googleカレンダーに予定を登録するときに場所(住所)を入力しておくとGoogleマップと連携できます。

Google マップ - 乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

 

2. Penmark

Penmarkは、大学生向けの時間割・スケジュール管理・交流を目的としたアプリです。

大学の公式シラバスをもとにした時間割作成機能から履修を登録でき、それぞれの講義を何人の学生が履修しているかや、講義の過去の口コミデータなども見ることができます。

特に大学の時間割・課題を管理するのにとても便利なアプリです。

Penmark 大学生の時間割アプリ、履修・課題管理に対応

Penmark 大学生の時間割アプリ、履修・課題管理に対応

Penmark Inc.無料posted withアプリーチ

3. TimeTree

カップル、グループや家族など、複数人とスケジュールを共有することを前提に考えられたカレンダーアプリがTiemTreeです。登録した予定に対して、スケジュールを共有している人とチャットすることができます。

例えば、「記念日」と登録したスケジュールに対して「ご飯はどうする?」「19時くらいに〇〇に集合できる?」などとチャットすることができますよ。

TimeTree タイムツリー - カレンダーやメモの共有

TimeTree タイムツリー – カレンダーやメモの共有

TimeTree, Inc.無料posted withアプリーチ

+ひと目でスケジュールを確認する方法

以下からウィジェットを利用したアプリを開かずにひと目でスケジュールを確認する方法を2つ紹介します。スマホをさらにスマートにしちゃいましょう。

ウィジェット機能でひと目で確認

ウィジェット機能を使えば、ホーム画面でスケジュールを確認できます。

このように、1ヶ月分のカレンダーを表示させるのが便利です。「FirstSeed Calendar for iPhone」というアプリのウィジェット機能を使うことで表示できます。

iPhone純正のカレンダーアプリやGoogleカレンダーではできないため、以下のアプリをダウンロードしましょう!

FirstSeed Calendar for iPhone

FirstSeed Calendar for iPhone

FirstSeed Inc無料posted withアプリーチ

 

iOS16の追加機能でひと目で確認

iOS16から使える機能でロック画面でスケジュールを確認できます。iOS16のアップデートでは、ロック画面のカスタマイズが可能になりました。

このようにその日の予定をひと目で確認できます。

「設定アプリ>壁紙」からカスタマイズできるのでぜひ試してみてください。

時間は作れ!多忙な大学生活を生き抜く7つの方法

「バイトが忙しい」「自分の時間がない」と予定に追われる大学生は多いのではないでしょうか。

この機会に自分の生活を見直し、大学生活の中で時間を作るスベを身に付けてしまいましょう。

多忙な大学生活を生き抜く7つの方法を紹介します。

1. アプリを活用して勉強する

アプリで手軽に勉強ができれば、スキマ時間を有効活用できます。

ニュースをチェックしたり、語学勉強をしたりなど自分に足りていないと考える分野の勉強を進めましょう。

以下の記事では、【語学】【社会経済】【お金】【資格】の4つにカテゴリ別で大学生の勉強に役立つアプリを一挙紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。

2. パソコンを使えるようになる

大学生になると、講義や課題でパソコンを使う機会が多くなるでしょう。

タイピングやパソコン操作になれておくことで、レポートやプレゼン資料の作成など課題を効率的に終わらせられるようになります。早いうちからパソコンスキルを身に付けましょう。

また、パソコンがより便利になるアプリを以下の記事で紹介しています。ぜひ合わせてご覧になってください。

3. お金を節約する

日々の生活の無駄な出費を減らし、別のことにお金を使うことができれば多くの時間をバイトに費やすこともなくまた、時間をお金で買うこともできるかもしれません。

まずは誰もが支払っている交通費から見直してみましょう。

以下の記事では交通費を安く抑える方法を紹介しています。毎日使うものを見直せばかなりの金額を節約できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

4. 学割を利用する

大学生の時期は学生割引を利用できる最後の時期です。

学割を使えば、オンラインショッピングがお得になったり、さまざまなサービスを利用できたりするので存分に使い倒しましょう。ここでは、3つの学割を紹介します。

1. Amazon Prime Student

Amazon Prime Studentは最もコスパの良いサブスクリプションです。学割により月300円の破格でさまざまなAmazonサービスを利用できます。

例えば、以下の特典があります。

  • お急ぎ便・お届け日時指定便が無料で使える
  • Prime Videoで対象の映画・TV番組が追加料金なしで見放題
  • Prime Musicで200万曲以上が追加料金なしで聴き放題
  • Amazon Photosで写真を容量無制限で保存できる
  • プライム会員限定先行タイムセールが使える

初回6ヶ月は無料かつ、退会手続きも簡単にできるため安心です。ぜひこの機会に入会するのをおすすめします。

Amazon Prime Student 6ヶ月無料トライアルはこちら。

②Apple

意外と知られていないAppleの学割。Apple製品を割引価格で買うことができます。常に価格は変動するため、気になった方は覗いてみましょう。

Appleストア

③楽天学割

楽天学割とは、15~25歳の方限定の、ショッピングもエンタメもお得になるプログラムです。学生だけでなく、社会人の方でもご登録可能です。

例えば、以下の特典があります。

  • 送料無料クーポンがもらえる
  • 楽天市場・楽天ブックスでポイント10倍
  • アカデミーカード発行で最大8,000ポイント
  • Rakuten Fashionでいつでもポイント2倍&毎月500円クーポン
  • 楽天ビックでポイント最大5倍
  • 楽天ビューティアプリ経由の予約でポイント2倍
  • 抽選でプレゼントが当たる&ぐるなびID連携で50ポイント
  • RakutenTVの550円OFFクーポンがもらえる
  • 楽天ブックスダウンロード版ポイント2倍
  • その他おトクなキャンペーンに参加できる

詳しくは、以下の記事で「楽天学割のメリット」「その他楽天カードをおすすめしたい理由」について紹介しているのでぜひ参考にしてください。

5. 通学時間を有効活用する

通学時間などの移動中も貴重な時間。なんと生活実態調査報告によると通学時間の平均は片道55.8分かかっているという結果がでています。

これだけの時間を目的なくスマホを見たりゲームをしたりしていては、もったいないでしょう。

以下の例を参考にしてみてください。

<通学時間有効活用例>

  • 課題
  • 読書
  • 語学勉強
  • ニュースをチェック
  • 事務作業

6. 時間割を工夫する

大学生活の軸は授業時間割にあると思います。そのため、時間割を上手に組むことができればスムーズにテストや課題を進められるでしょう。

以下の記事では、大学の講義・時間割の作り方のコツを紹介しています。大学一年生の方はぜひ参考にしてみてください。

7. Amazonで物を揃える

買い物を時短で済ませるなら、Amazonなどのオンラインショッピングを利用しましょう。

以下の記事ではAmazonで買える大学生の必需品をピックアップしました。

どれも個人的に愛用しておりおすすめしたいものばかりなのでぜひ参考にしていただきたいです。

まとめ

以上、「スケジュール管理に便利なアプリ3選」「多忙な大学生活を生き抜く7つの方法」を紹介しました。

人生の夏休みと呼ばれる大学生の時期は、すぐに終わってしまいます。時間を有効的に使えるようぜひ本記事を参考にしてください。

また、本ブログでは大学生に役立つ情報をもりもり発信しています。ぜひ他記事も合わせてご覧ください。